結婚式場予約の定番時期について検証します。
新郎新婦になる二人が、新たな旅立ち新しい未来の為に結婚式を執り行い、披露宴を開催する。
お二人にとって人生の一大事であるこのイベントの開催について悩まれる事と思います。
よく世間ではジューンブライドと言われる6月に結婚式・披露宴を行いますが、元々は欧米のしきたりで、ジューンブライド(june bride)を直訳すると6月の花嫁、6月の結婚と訳されます。
欧米では古くから6月に結婚すると生涯幸せな結婚生活ができるという言い伝えがありますが、日本では梅雨の季節ですので、本来は結婚式や披露宴には向かないと思われます。
ですが、欧米のしきたりを踏襲することにより、ご本人たちが満足するならばありだと感じます。
日本の気候からすると9月~11月が天候も安定し予約も多い時期です。
イメージ的には6月がではありますが、業界としては結婚式場予約の定番は日本においては秋であると思われます。
結婚式場探しは正式にプロポーズされてからや、両家の顔合わせが終わってからする人のほうが多いですから、早い方が希望日に行えるとわかっていても、なかなか予約まではできない人がほとんどです。
しかし希望の結婚式場があるのであれば混み合う時期は早めに予約を入れることが大事です。
人気のある結婚式場であれば、1年前であってもすでにいっぱいであったり、そこで式を行うために結婚する日を延期しなければいけないようなことも出てきます。
なので式場を優先するか、日程を優先するかもあらかじめ考えながら式場選びをしていくようにもしましょう。
また、どうしても日程をずらしたくないということであれば、海外の結婚式場も見てみると良いでしょう。
天気が気になる6月なども、海外であれば梅雨ではないことで結婚式の選択が広がります。
大安や仏滅などの日取りも海外挙式であればそれほど気にもならなくなるので、メリットが多い方で選ぶのがおすすめです。